|
土器の時代|陶器の時代|磁器の時代|土器の写真 |
■土器の時代(縄文時代〜古墳時代) |
||
土器の時代
佐世保市瀬戸越(せとごえ)1丁目の泉福寺洞窟の発掘調査で発見された豆粒文土器は約1万2千年前の土器として世界最古の古さがあります。日本列島全体がまだ旧石器時代にある中で、他の地域にさきがけて土器が現れます。 |
土器の形
土器は佐世保市の泉福寺洞窟(せんぷくじどうくつ)から出土した豆粒文(とうりゅうもん)土器を最古としています。 |
土器のつくり方
土器は自然状態の粘土から形をつくり、焼いたものです。焼く温度は600〜800度程度で、縄文土器は乾燥するときの割れを防止するため砂や繊維が混入され、手作りとなります。弥生土器はロクロのような回転台が使用され、古墳時代以降は本格的なロクロが用いられ、窯で焼かれています。 |
資料提供:佐世保市うつわ歴史館 |
Copyright (C) 2002 kasengama All rights reserved. |