HOME
焼き物図鑑TOP
焼き物の歴史 土器の時代陶器の時代|磁器の時代|土器の写真
■磁器の時代(江戸時代〜現代)

磁器の時代

磁器は古くより中国で焼かれ、日本に輸入されていました。9世紀の平安時代には中国景徳鎮(けいとくちん)産の青白磁があり、埋経(まいきょう)遺構の経塚(きょうづか)に奉賛品として見られます。日本人は白磁の精緻(せいち)な美しさに触れながらも作ることはできなかったのです。
16世紀の末、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の後に朝鮮の陶工達が来日し、李朝磁器の技術をもたらします。伝説では陶工の一人李参平(りさんぺい)が有田泉山(佐賀県有田町)の白磁鉱で最初の磁器を焼いたと伝えています。
その伝説のように、17世紀の始めには有田で最初の磁器が焼かれ、急速に全国に広まり、瀬戸(愛知県瀬戸市)でも生産され、これが江戸(東京)の人々の生活用品として利用されたため磁器を瀬戸物と呼ぶようになったのです。
このように、磁器の時代は新しい社会秩序が確立された江戸時代からの始まりでした。一方では古くからの伝統である土器や陶器も、その性質に応じて現在でも使い分けているのです。

磁器の形

磁器の形は基本的に土器や陶器と変わりませんが、土器の機能であった「煮る」ことは鉄製品に代わり、「盛りつける」「貯える」ための形があります。
「盛りつける」ものの主役は皿であり、茶碗や鉢もこのように使われます。さらに盛りつける物によって多様に変化しています。
「貯える」ものでは壺や瓶(びん)、甕(かめ)があります。外気に触れない機密性を重視したものが壺や瓶で、茶壷や種壺がこれになります。甕は口が広く、機密性より作業性を重んじたものです。

磁器の形
磁器の形
磁器の形
資料提供:佐世保市うつわ歴史館
Copyright (C) 2002 kasengama All rights reserved.